画像 | 該当車両 | 備考 |

 |
キハ58−125
キハ58−167
キハ58−193
キハ58−194(SK)
キハ58−197
キハ58−198
キハ58−199
キハ58−203
キハ58−229
キハ58−301(SK)
キハ58−304(SK)
キハ58−506
キハ28−2142
キハ28−2152
キハ28−2203 |
同型多数。
向かって左側上のステップが短いのが特徴。
この内、キハ58−194とキハ58−301とキハ58−304はスカート付きだが、キハ58−301は1990年台後半頃(?)に向かって左側下のステップが撤去されている(→301形:下記参照)
なお左画像の例の内、キハ58−125は向かって右の標識灯が独特な形状の外バメ式に改造されており、コレも重要な判別ポイントとなる。
|
 | キハ58−128 | ↑の類型で左側のステップが近接しているパターン。 |
 |
キハ58−129
キハ58−216 |
向かって右にもステップがあるキハ58形は比較的珍しい。
放送用ジャンパ栓納めが、標識灯とホーンと冷房制御用ジャンパ栓納めに挟まれた狭いスペースにある、、わざわざそんな狭い場所に付けなくても・・と思うがw
画像のキハ58−129は内バメ標識灯を外バメに改造しているのも識別点で、キハ58−216も同様。鷹取タイプ? |
 |
キハ58−166
キハ58−307(SK) |
キハ58−125の類型で、向かって左側上のステップが普通に長い、、というか、下側と同じ通常長さになるタイプ。
この内、キハ58−307はスカート付き。
|
 |
キハ58−175
キハ58−179 |
非常にシンプルなタイプで、キハ58−128型の右側のステップが無いパターン。
幡生タイプ? |
 |
キハ58−212
キハ58−303 |
キハ58−254の類型。
標準型に似るが、向かって左のステップが短い。 |
 | キハ58−223 | 向かって左のステップがこの位置だけにしかないキハ58形は珍しい(通常はホーンのすぐ横が多い)。 |
 |
キハ58−163
キハ58−254 |
キハ58−212の類型。
向かって左のステップが長い(=通常の長さ)。
(標準型:その1)とほぼ同じだが、向かって左の標識灯と冷房制御ジャンパ納めの中心線が微妙にずれているパターン。
|
 | キハ58−293 |
他に類型がほぼ見当たらない個性的な配置。
特に向かって右のジャンパ栓納めの位置が四国では独特で、ステップの位置も含めて、コレと同じ配置の物は1985年に非冷房で四国へ転入してきたナンバー不明のキハ58形1両しか見当たらない(293号車は1970年時点で冷房改造完了済み)。
放送用ジャンパ栓納めは結構流浪している。 |
 | キハ58−297 |
キハ58−129類型。
向かって右のジャンパ栓納めの間隔が通常より広くなっている。 |
 | キハ58−299 |
キハ58−254類型。
(標準型:その1)に似るが、向かって右側のジャンパ栓納めの間隔が広い。 |
 | キハ58−301(SK) |
キハ58−223の類型で、ステップがやや短い。
画像のキハ58−301はスカート付きであるが、同車は1990年代前半頃まではキハ58−125タイプと同じ配置になっており、何らかの理由で向かって左側下のステップが撤去されている。
参考 → 国鉄時代のキハ58−301 |
 |
キハ58−306
キハ28−2149 |
キハ58−125タイプの左のステップが上下入れ替わったようなパターン。
|

 |
キハ58−463
キハ28−2325 |
キハ58−129類型。
向かって左のステップ下に放送用ジャンパ栓納めがある。
|
 | キハ58−514 |
ステップが全く無いのが特徴。
また、右側のジャンパ栓納めの間隔が広い。
|
 | キハ58−516 |
キハ58−175の類型。
放送用ジャンパ栓納めの位置が違うだけなので、実質同型とも言えるが、向かって左側標識灯の下にある冷房制御用ジャンパ栓納めの位置が微妙に車体外側に寄っているのも相違点。
|
 | キハ58−575 他 |
(標準型:その1)
後部標識灯は内バメ式が標準。
キハ58−516〜 は標識灯以外は全てこのパターンのはずで、↑の−516は放送用ジャンパ栓納めの位置を変更しているものと思われる。
キハ28形の該当ナンバーは資料が少なくて不明。
このうち、キハ58−665はスカート付き。
|

 | キハ58−1036 他 |
(標準型:その2)
後部標識灯外バメ化された、平窓車の最終バージョン。
キハ58−734〜 と、キハ28−2438〜 は全てこのタイプとなる。
|