機関車牽引定数



既に旧世代ながら、いまだに第一級の牽引力を誇るTomix製EF66形軍団
重量級列車が多く、急勾配のあるNSRでは主力として大活躍中





 当NSRでは、当社における線路条件を勘案した上での独自の性能試験結果に基づき、下表の通り各機関車について牽引定数を定め、それに基づいて列車を編成したり、逆に列車の編成によって牽引機関車を限定して運用している。
 表に記載のない車輌については、過去に保有したことがないため、もし保有する機会があればその都度試験を実施して、牽引定数を設定するものとする。

 なお性能試験は、2007年7月に実施した<牽引力試験>と基本的に同じ方法で行っている。


メーカー形式等世代区分等製品品番 重量
(g)
許容牽引定数
(換算数)
最大牽引定数
(換算数)
形式番台区分
TomixEF66形0番台第1〜第2世代 2109/2189
2112
113110両 160両

180両(*1)


100番台第1世代2124115
0番台 第3世代
(現行機種)
2163〜2165
2174/2170
9980両160両
EF510形全番台区分(現行機種)2161/216211780両160両
EF210形全番台区分(現行機種) 2140/2146
92263
9370両130両
EF65形0番台現行機種9104/99274(?)70両120両
500番台2167/910589
1000番台 2111/2169
9122/9123
89
EF64形1000番台第1世代211510990両150両
DD51形全番台区分第1世代22078275両110両
DF50形全番台区分 第1〜第2世代
(現行機種)
2204/22248265両90両
DE10形全番台区分第1〜第2世代 2205/2208
2209/2223
5745両70両
全番台区分 第3世代
(現行機種)
2222/22235745両70両
62
(*2)
50両75両
KATOEF66形100番台 第1世代
(現行機種)
30469145両100両
EF200形第1世代303611850両110両
DF50形 (*9)0番台(現行機種)7009-17930両50両
MicroAceDF50形 (*9)0番台(現行機種)A13786955両70両

(*1) 機関車自体の性能としては牽引定数180両以上可能。ただし勾配途中にカーブがある場合は、編成中の車輌が脱線する恐れあり。
(*2) 製品付属のウエイトを搭載。
(*9) 勾配登坂時に出力を上げると曲線で脱線しやすい

(参考)
・KATO製旧型客車10両編成:換算数約32両
・各社製24系25型客車10両編成:換算数約34両
・KATO製20系客車15両編成(九州ブルトレ最盛期のフル編成):換算数約46両
・各社製ワラ1形20両編成(空荷):換算数約18両
・KATO製タキ1000形&タキ43000形12両編成(空荷):換算数約21両
・各社製コキ100系空車20両編成:換算数約20両
・各社製コキ100系20両編成+空荷12ftコンテナ満載:換算数約40両

〜NSRの場合〜
・KATO製20系客車15両編成(軽量化編成):換算数39両
・KATO製タキ1000形&タキ43000形15両編成:積車換算数約65両
・各社製コキ100系15両編成+コンテナ満載:積車換算数約70〜80両
・各社製二軸貨車主体車扱貨物・現車23両編成:積車換算数約40両


〜大まかな性能目安〜

(許容牽引定数)
 平均17〜18‰の上り勾配を、平坦区間走行時の約70%以上の速度を維持して登坂可能な牽引数。
 勾配25‰の場合は、約50%程度まで速度が低下。条件が悪ければ登坂できない場合もある。
 勾配35‰の場合は、登坂可能なほぼ上限となる。

 35‰の勾配とは、Tomix製の高架橋&高架橋脚を使用し、カタログ記載の推奨最短間隔(140mm)で橋脚を設置した場合の勾配率。

(最大牽引定数)
 平均17〜18‰の上り勾配において、勾配途中で一旦停止し、その後の再起動および登坂が可能なほぼ上限。





検索サイトから直接来られた方は、ここをクリックしてTopに移動できます