オハネフ25−140の通路を出入台デッキ側からトイレのある側を見たところ。
※1991年11月3日撮影
|
同車のデッキ側通路終端部。
消火器が2個設置されてるのに留意(通常の昼間用の車両は1個)。
※1991年11月3日撮影
|
オハネ25−165の通路をトイレのある側から出入台デッキのある側を見たところ。
デッキ横のドア脇に消火器が備えられていた。
※1985年8月1日撮影
|
編成中間のオハネフ25形にもテールマークが出ていた。
※1985年8月1日撮影
|
二段式開放B寝台の下段ベッド。
※1985年8月1日撮影
|
一人用個室A寝台車・オロネ25形300番台車の個室内。
座席部分の背もたれは電動リクライニング式で、ベッドも通路側半分が電動で角度調節の出来るタイプ。
寝台向かい側には小型モニタ一体のVHSデッキと洗面所が備えられているほか、壁面には隣室に通じる仕切扉があり、これを開くことでツインルームとしても使用可能な構造となっていた。
※1993年10月25日撮影
|
シングルDXの寝台側から出入口側を見る。
出入口上に荷物棚、向かって左のカーテンの奥に扉が設置されている。
左下端には洗面台がチラリと写っている。
※1993年10月25日撮影
|
スハ25形300番台車のラウンジコーナー。
ソファ席とバーカウンター、その脇にはカード専用公衆電話、さらに画像右手前側壁面(バーカウンターの向かい側)には、TV等のAV機器も搭載されていた。
なお、カウンターのさらに奥(背後)には静止型インバータ発電装置が搭載されているが、発電装置を持たないオハ25形300番台の場合はその部分もソファ席になっていた。
※1991年11月3日撮影
|
写ルんですで撮った物なので酷い画像だが、←のバーカウンター側から撮ったもの。
ブラウン管TV等のAV機器が設置されている。
※1991年11月3日撮影
|