本四備讃線の起点は、宇野線の茶屋町駅である。 JR西日本とJR四国の境界は児島となっており、また児島駅はJR西日本に所属することから、JR四国管内には「本四備讃線の駅」は無い(宇多津駅は予讃線の駅である)。 また本四備讃線は所属駅全てが高架駅となっているのも特徴で、更に地上部は全線が新幹線並のスラブ軌道となっている。 茶屋町から児島までは1本のロングレールで継ぎ目無く繋がっており、その長さは11.5キロにもなる。 瀬戸大橋の海峡部の開通は1988年4月10日であったが、陸上部である茶屋町〜児島間については、瀬戸大橋博覧会の開幕に合わせて、一足早く3月20日に開業している。 なお、一般に「瀬戸大橋線」と呼ばれているのは、宇野線 岡山〜茶屋町間/本四備讃線 茶屋町〜宇多津間/予讃線 坂出〜高松間を包括した愛称であり、山手線や京浜東北線などに類するモノである。 また、本四備讃線の四国側終点は宇多津駅であり、坂出ではない。 香川県側の瀬戸大橋取付部は、橋から高松・高知・松山いずれへも直通できるように大きなデルタ線を描いており、橋から高松方へ直通する短絡線は、信号設備上から言えば宇多津駅構内の扱いとなる。 時刻表の快速マリンライナーの時刻を見ると、見た目には通過しないはずの宇多津駅の所に通過マークが記されているのもそのためである。 |
営業キロ | 駅名 | (読み) | 開業年月日 | ホーム形態 | 主な施設 | 備考 |
0.0 | (茶屋町) | (ちゃやまち) | 1910. 6.12 |
島式 2面3線 | EV ES | 高架駅 |
2.9 | (植松) | (うえまつ) | 1988. 3.20 |
対面 2面2線 | 高架駅 | |
5.6 | (上之町) | (かみのちょう) | 1988. 3.20 |
対面 2面2線 | 高架駅 | |
9.7 | (木見) | (きみ) | 1988. 3.20 |
対面 2面2線 | 高架駅 | |
12.9 | (児島) | (こじま) | 1988. 3.20 |
島式 2面4線 |
み旅 EV ES | 高架駅 |
31.0 | (宇多津) | うたづ | 1897. 2.21 |
島式 2面4線 | み | 高架駅 |
|
||
|
||
|
||
|