窪川駅 (土讃線)
駅番号:K26

住所高知県高岡郡四万十町琴平町16番地
開業日1951年11月12日
電略クホ
標高210m
乗降客数 (1989年)1,670人
(1999年)1,218人
形態 併用2面3線(JR分のみ)
片面1面1線(土佐くろしお鉄道分)
主な設備 みどりの窓口

コインロッカー

車deトレイン取扱




 四万十町(旧・窪川町)の中心駅で、土讃線の終点駅。

 線路はさらに宿毛・宇和島方面へ伸びており、中村・宿毛までは第三セクターの土佐くろしお鉄道の路線となり、相互直通運転を行う特急列車については、当駅で乗務員が交代する。予土線の普通列車の場合は土佐くろしお鉄道線への乗り入れ区間が1駅間だけであるため、JRの乗務員が通しで乗務している。

 JR予土線は、当駅より1つ中村側の若井駅を正式な起点駅としており、1駅区間だけだがJR線としては繋がっていない。
 このため、「青春18切符」などの旧国鉄時代やJR全社共通的に発売されている一部の企画切符では、この区間を乗車する場合は別途土佐くろしお鉄道線の運賃が必要となる。
 なお、「四国フリー切符」「四国再発見切符」などの、JR四国が独自に発売している企画切符では、この区間も追加運賃無しで乗車できる。

 かつては当駅を起点として、JR四国バス・窪川線があったが既に廃止され、駅近くにあった車庫は駐車場に変わり、その後は四万十町の新庁舎が建っている。


 駅舎は共同使用ではなく、JRの駅舎とは別に北側に土佐くろしお鉄道の駅舎が建っており、ホームについても分けられて中間改札的な箇所が設けられている。
 ホーム番号は、土佐くろしお鉄道のホームに1番が割り振られ、JRのホームは2〜4番を名乗っている。


 ホームは土佐くろしお鉄道分を含めると、片面+島式+片面で3面4線。

 土佐くろしお鉄道の1番ホームは、かつての留置側線を活用したもので、行き止まり式となっている(須崎方面へ抜けることはできない)。

 4番ホームはもっぱら予土線の普通列車が発着。

 そのため有効長が短く、21m車2両分程度の長さしかない。


 2/3番ホームにある水飲み場。

 但し2019年9月撮影時点では、水自体は出るが錆のため飲用停止と表示されていた。

 4番ホームにある手洗い所。

 上り方場内。


 下り方場内。

 上を跨いでいるのは、四万十町の東西庁舎を結ぶ連絡通路。
 2枚目はその通路場から撮った様子。



 JRのホームには跨線橋がある。


 竣工銘板と、跨線橋の2/3番ホーム基礎部分の刻印。

 予土線全通に合わせて改築された模様である。


 4番ホーム裏手にある留置側線。

 なお、かつてはその先(下り方)に保線基地があったが、現在その場所は四万十町庁舎の駐車場となっている。
↓2018年10月

↓2019年9月

↓2022年10月

 改札付近の様子。

 2018年10月時点では売店は閉鎖中であった。

 その後、2019年9月までの間にそのあたりは「しまんとえきめしFORM」という食事処に改装された。

 さらにその後、2022年までの間にリニューアルが行われ、改札通路が1箇所のみを残して撤去のうえ壁が設置されている。


 駅名標は、吊り下げタイプと地上設置タイプの2種類。

 漢字&ひらがなともに角ゴシック体のものでで統一されている。


土讃線のキロポスト




 JR土讃線は窪川駅で終点となることから、本来は当駅4番ホーム端にある198.2kmのキロポスト(左画像1枚目)で終了となる。
 しかし、一部の終端駅では留置側線への車両の回送・引き上げのために駅構内のさらに先まで列車が移動することがあり、その移動先付近まで継続してキロポストが建植されている場合がある。

 窪川駅の場合もそれに該当し、当駅もっとも下り方にあるポイントの先、さらに100m弱のあたりに、引き上げ列車を対象にした停止位置目標標識があり(左画像2枚目)、そのため土讃線のキロポストも198.3kmと198.4kmの物が建植されている(左画像3〜4枚目)。


 この関係で、本来ならもっとも下り方のポイントのすぐ先に設定されるはずの、JR四国と土佐くろしお鉄道との境界も、その停止位置目標のさらに先に設定されている(左画像2枚目)。












 2008年当時の様子。

 四万十町の庁舎はまだ整備前であるが、元のJRバス車庫は既に撤去・整地済み。
 跨線橋の内部は継ぎ接ぎだらけであった。

 駅名標は、吊り下げタイプは丸ゴシック体+駅名ふりがな明朝体のJR四国初代様式最初期タイプの物が残存していた。


※2008年5月17日撮影


 2000年当時の様子。

 キハ58形が留置されている留置線の内、一番奥にある1本は現在撤去されて存在しない。


※2000年1月31日撮影

 1997年当時のJRの駅舎。


※1997年6月7日撮影



 民営化直後、土佐くろしお鉄道開業前の窪川駅。

 現在の1番ホームに留置中の、キハ54形とキハ32形。線路は須崎方面に繋がっている。


※1987年4月7日撮影
↓上り方

↓下り方

 国鉄時代末期の場内の様子。
 下り方左手の保線基地が町役場庁舎駐車場に、右手の国鉄バス車庫が庁舎他建物になっているのが、上の画像との比較で判る。

 またこの当時から既に、2番ホーム(現在の3番ホーム)は3番線の扱いだったのが、出発信号機に付帯した番号で解る。


※1986年5月5日撮影


 国鉄時代の駅名票。


※1986年5月5日撮影


土佐くろしお鉄道線

 土佐くろしお鉄道の駅舎。
 
 駅舎は2階建て。

 かつての留置側線を転用した、土佐くろしお鉄道の1番ホーム。

 転用に際しては、須崎方面へ繋がる線路とポイントが撤去されて行き止まり式に変更された。

 駅名標。

 中村線(現:土佐くろしお鉄道)の0キロポストは、土佐くろしお鉄道の1番ホームにある。





検索サイトから直接来られた方は、ここをクリックしてTopに移動できます