 |
ホームは土佐くろしお鉄道分を含めると、片面+島式+片面で3面4線。
土佐くろしお鉄道の1番ホームは、かつての留置側線を活用したもので、行き止まり式となっている(須崎方面へ抜けることはできない)。 |
 |
4番ホームはもっぱら予土線の普通列車が発着。
そのため有効長が短く、21m車2両分程度の長さしかない。
|

 |
2/3番ホームにある水飲み場。
但し2019年9月撮影時点では、水自体は出るが錆のため飲用停止と表示されていた。
|
 |
4番ホームにある手洗い所。
|
 |
上り方場内。
|

 |
下り方場内。
上を跨いでいるのは、四万十町の東西庁舎を結ぶ連絡通路。
2枚目はその通路場から撮った様子。
|


 |
JRのホームには跨線橋がある。
|

 |
竣工銘板と、跨線橋の2/3番ホーム基礎部分の刻印。
予土線全通に合わせて改築された模様である。
|

 |
4番ホーム裏手にある留置側線。
なお、かつてはその先(下り方)に保線基地があったが、現在その場所は四万十町庁舎の駐車場となっている。
|
↓2018年10月

↓2019年9月

↓2022年10月
 |
改札付近の様子。
2018年10月時点では売店は閉鎖中であった。
その後、2019年9月までの間にそのあたりは「しまんとえきめしFORM」という食事処に改装された。
さらにその後、2022年までの間にリニューアルが行われ、改札通路が1箇所のみを残して撤去のうえ壁が設置されている。 |

 |
駅名標は、吊り下げタイプと地上設置タイプの2種類。
漢字&ひらがなともに角ゴシック体のものでで統一されている。
|