|  | ホームは対面2面2線で、構内ほぼ全体が400Rのカーブになっている。
 当駅は国鉄時代の面影を強く残す、非常に長いホームが残っている。
 現在は通行禁止エリアが設定されているがそれも含めた現在のホームの長さは以下の通り。
 
 1番ホーム:全長266.8m
 (内延長部分40.3m/延長部分を含む現用部分137.8m)
 2番ホーム:全長230m
 (現用部分143.1m)
 ※ロードメジャーによる計測
 
 | 
|  | 下り方を望む。
 
 1番ホーム下り方に変電所がある。
 また、この区間はカーブ内側(=池側)に架線柱を立てるスペースが無いことから、外側の架線柱だけで複線の架線を支持する複線片ポール区間となっている。
 
 | 
|  | 上り方を望む。
 
 | 
|  | 改札前から下り方面を望む。
 
 上り1番ホームは若干上り方に延長した上で、半分以上を使用停止にしている。
 下り2番ホームも、全体は以前のまま、下り方の半分近くは使用停止されている。
 
 | 
|  | 1番ホーム延長部分。
 
 元々水路部分で終わっていたのを、それを跨ぐ形で延長している。
 
 | 
|  | 2番ホーム側はかなり昔から水路を跨いでおり、その部分の柵には古レールが使用されている。
 
 | 
|  
  | 跨線橋とその銘板。
 
 | 
|  | 1番ホーム下り方端部から上り方を望む。
 
 1/2番両ホームとも、この部分は現在不使用となっている。
 1番ホーム横には保線基地があり、枕木やタイプレートなどが積み上げられている。
 
 | 
|  | カーブがきついせいか、架線吊架が二点支持となっている箇所がある。
 
 | 
| ↓駅舎内にある入場機 
  ↓2番ホームの入出場機等
 
  | 2014年3月に設置されたicoca簡易改札機。
 
 左画像の上は、駅舎内にある入場用。
 
 2番ホームにはこれとは別に、跨線橋を降りた場所に入出場機がセットで設置され、その隣には自動券売機も設けられている。
 これは駅の構造上、駅舎を通らずに2番ホームに出入りできる(跨線橋降り口のすぐ横に駅の裏手に通じる出入口がある)ための措置と思われる。
 
 なお、1番ホーム用の出場機はホームに設置されている。
 
 | 
|  | 駅舎に掲げられているプレート。
 
 緯度経度情報と標高が明記されている。
 | 
|  | 出入口近くに取り付けられている、建物財産標。
 
 現在の建物は1978年の設置で、正式には「駅舎」ではなく「待合所」となっている。
 
 | 
|  | 駅名票。
 | 
|  | 改札を入って左手ホーム上のフェンスに縛り付けられている曲線票。
 
 曲線半径は400m、カントは105mmと記載されている。
 JRの狭軌在来線に許容されている最大カント量が設定されている。
 | 
|  | 停車中のワンマン電車。
 振子ではない、、、、単にカントのせいで傾いているだけであるw
 |