第44回東京モーターショー(3)

今回は初めて、日本車メーカーだけで3部構成、、、たくさん撮ったからなぁw
スズキ(42)
最近絶好調(何が?w)のスズキ。
でも今回は今までより若干パワーダウンした印象が・・・w
まずは、ステージショーとステージにいた車を激写!
リアにデッキを持つ二人乗り軽クロスオーバー。

その名はマイティデッキ、、、マイティボーイを思い出す人はかなりの通w

コンパクトミニバン、エアトライサー。

側面がガバッと開くw

これは小型車規格。

こちらはイグニス・トレイルコンセプト。

一見、軽に見えるけど実は小型車。

説明をしてくれたお姉さんと・・・

それぞれの車とイメージを合わせた衣装を着たモデルのおねーさんたち。

こちらは、別のミニ回転ステージにあった、普通のイグニス。
円形の小さいステージを2つの半円に分けて、それぞれに違うモデルを展示、ステージは時々クルクルと回る仕組み。

おねーさんも確保。

日が変わるとおねーさんも交代w

反対側には白い奴がいた。

おねーさん。
午前と午後では違うおねーさんに交代w

白い奴のスペック表、、、しまった、オレンジの奴の方撮っとくの忘れたw

これも同じく、回転するミニ円形ステージに展示してあった奴。

人力とチャリのハイブリッドの奴かと思ったら、れっきとした原付だった。

おねーさん。

いや〜、普通そのカッコでは原付乗らんやろ〜w
反対側にあった、これは見てすぐそれと解る原付。

ツインテおねーさんw

最後は二人一緒に♪

そして誰もいなくなった・・・

あぁそうそう、スペック表撮っておかないとねw

同じエンジンのように見えて、油冷と空冷という違いが・・・使い分けの基準はなんだろう?
これは、空冷式燃料電池システムを搭載した、バーグマン・FUEL CELL。

説明板。

航続距離120kmは短かすぎやろ・・・(汗
まぁ、まだ開発途上みたいだし、もっと頑張って欲しいところ。
日野(11)
ダイハツ同様、トヨタの完全子会社になって、トラック・バス専業になった日野。
一番目を引くのは、レンジャーのパリダカ仕様。

もちろん、いつもの鯉のぼりも健在w

土曜日は何かの参加型イベントをやっていた。

大型観光バス・セレガ。
先々代モデルのブルーリボンの時に、大型観光バス市場で三菱に大きく水を開けられて以降、なかなか差を詰められない様子。
まぁ、大型バスは置き換えサイクル長いから、そんなすぐには無理じゃね。

お客さんの命を預かって走るので、いろんな安全装置を搭載。

スペック表。

4,300万円か、、、フェラーリとたいして変わらないと思えば・・・w
それにしても、イマドキのスーパーハイデッカバスは15トンもあるのか、、、
3軸18トンとか4軸25トンの大型トラックと比べても、1軸あたりの軸重はバスの方が重いのか・・・トラックよりバスの方が道路破壊の度合い大きくね?(汗
こちらはおねーさんw

小型トラック、デュトロのハイブリッドモデル。

あざといツインテールおねーさんww

なんか今回の日野は、あざといおねーさんがたくさんいたw
・・・ほとんど撮ってないけどね(おかしい、何故だ!?w
いすゞ(24)
乗用車から撤退して、大・中型バスも日野と共通設計にするなど、このところ先行き不安ないすゞw
そんないすゞの一番の注目車は、コレだったw

5トン積みのTX80。

調べると、どうも1946年製造開始という年代物。
エンジンルームはスッカスカで整備性抜群w

質素なキャビンw

なんかアレだ、ボスロボットを思い出した(古w
荷台は当然木製。

アレ? 傍らにおねーさんいたはずなのに撮ってないやw
圧縮天然ガストラックのフレームモデル

燃料タンク。

いすゞがタイで製造しているピックアップトラック、D−MAX。

日本でも売ればいいのねー、多分そこそこ売れると思う。
金曜日のおねーさん。

翌土曜日・・・

さすがに違うおねーさんがいましたw

大型路線バス、エルガ。

運転席。

スペック。

なんか総重量に対してトルクが貧弱だなぁ・・・いくら路線バスでも普通はもうちょっとあるよ?
中型トラックのフォワード・Fカーゴ。

スペック表。

上のエルガと同じエンジン!?
と思ったら、微妙に違った・・・チューニング設定を変えているのであろう。
大型トラック、ギガ・Gカーゴ。

燃費はリッター4kmちょっとか、、、思ったより良いのねw

ギガの前に立つ、説明用のタブレットを持ったおねーさん。

当然交代制で、金曜日D−MAXのところにいたおねーさんは、土曜日はこっちにいたw
日産ディーゼル(12)
普段一体何をしているのか不安になるマイナーメーカーw
本当に、普段何を作ってるの?
大型トラック、クオン。

スペック表は、おねーさんのすぐ目の前にあるので、撮りづらかったので撮ってないです、はいw
いや〜、私って凄くシャイだからw
UDエレクトリック・デモンストレーター。

まー早い話、トラック版電気自動車の試作車。

総重量8tの中型クラスで、150kWなので・・・約200馬力か。
まぁ、モーターは内燃機関より多少は無理が利くので、これぐらいで十分なのであろう。
うむ、よくわからんw (文系なので特に電気・物理系統の話は苦手w

でも、この辺が重要部品なのはなんとなく判る気がする(配線が物々しいw

クオンのトラクタトラックの詳細不明なコンセプトモデル。

何故か一緒に展示されていた、ボルボトラック。

ヤマハ(11)
二輪だけでなく結構いろんな物を作ってるヤマハ。
今回は四輪がある!?

スポーツライド・コンセプト。
スペック表、、、って、サイズ以外全部「NA」じゃないかw

まぁ、1.3〜1.6Lクラスで150〜200馬力ぐらい?
3人乗りのバギー、YXZ1000R。

3気筒1L・DOHC、、、100馬力弱かなぁ・・・
前2輪の三輪車、MWT−9。
なんかホンダも似たようなの出してたなぁw
あ、こっちの方が前輪の間隔が狭いか。

3気筒で850ccと、やや中途半端?
YZF−R1M。輸出仕様スポーツバイク。

人とモーターのハイブリッドチャリ、YPJ−R。
まぁ、要は電動アシスト自転車w

重量15kgなので、電動アシスト車としては軽量な部類。
しかしちょっと高いな・・・(汗
カワサキ(3)
カワサキといえばニンジャ!

と、おねーさんw

以上!w