<沿革/概要>
予土線は江川崎を境に、東西で線路規格が大きく異なる。 宇和島〜吉野生間は大正年間に私鉄の宇和島鉄道として開通していたのを1933年8月1日に買収して国有化し、宇和島線という名称を与えたもので、軌間幅も762mmのナローゲージであったのを、1067mmに改軌している。その関係で線路規格が非常に低く、200Rの急曲線や33‰の急勾配が随所に存在し、列車の最高速度は時速65キロに抑えられる。 戦後の1953年に江川崎まで開業したが、線路規格は低いままであった。 1974年に鉄道建設公団の手によって江川崎〜若井間が開通した。この区間は蛇行する渡川(四万十川)流域を近代的な高架橋や鉄橋で突き抜け、各駅停車でも表定速度50km/h以上で駆け抜ける。 江川崎から東の区間は、概ね国道や川よりも予土線の方がショートカットしているが、近年は国道の整備も進んで、予土線よりも国道の方がさらにショートカットしている区間も出現している。 戸籍上、現在の予土線の起点は若井駅(窪川側)で、列車も窪川方面から宇和島方面へ向かう列車が「下り」列車となっているが、予土線の「0km」のキロポストは宇和島側の北宇和島駅にあり、線内のキロポストは全てこれを起点に建植されている。 これは、上記のように当初は宇和島側を起点とする私鉄として開業していたのを国有化したため、キロポストは後年の延長区間も含めてそのまま宇和島側を起点としたが、江川崎〜若井間が開通した際に、路線名を現在の予土線に改称し、このときに両端で接続する路線(予讃線・土讃線・中村線)と、列車の「下り」「上り」の向きを合わせるように変更したためである。 予土線は起終点駅を含めた全ての駅にみどりの窓口が設置されていない。同様の路線は予土線のほかには、2008年時点では岩泉線(岩手県)が存在するのみであったが、同線の廃止により現在は予土線のみとなっている。 また、2010年10月1日をもって江川崎駅が無人化されたことから、予土線の駅は起終点を含めて所属する全ての駅が無人駅となっている。 蛇足ながら、本来予土線は国鉄末期の赤字ローカル線廃止が検討された際に、第2次特定地方交通線として廃止対象路線となるはずであったが、当時は平行道路の未整備を理由に廃止を免れたという経緯がある。 しかしながら2018年現在、平行道路の整備もかなり進捗し、特に江川崎から東の区間においては平行国道はわずか数百mの区間を残して2車線以上の綺麗な道路が整備され、さらには当時よりも沿線人口及び利用者の減少が著しく、いよいよ路線廃止も検討されかねない状況となっている。 <列車&車両>
優等列車の運転はなく、各駅停車のみの運行となっている。 2022年3月12日改正までは、朝夕の通学時間帯に車掌乗務の列車がわずかに残っていたが、同改正以降は全ての列車がワンマン運転となっており、キハ32形またはキハ54形で運転されている。 窪川〜宇和島間の全線通しの列車のほか、宇和島側からは江川崎または近永で折り返す系統が設定されている。 また上り1本のみ江川崎〜窪川間の列車がある。 このほか行楽シーズンを中心に、トロッコ列車やホビートレインなどが運転される等の利用客増加の為の努力が払われているが、沿線人口の減少と平行道路の整備が著しく、苦戦を強いられている。 |
営業キロ | 駅番号 | 駅名 | (読み) | 開業年月日 | 電略 | 標高 | ホーム形態 | 主な施設 | 備考 |
K26 TK26 | (窪川) | ||||||||
0.0 |
G27 TK27 | 若井 | わかい | 1963.12.18 | ワカ | 204 m |
片面 1面1線 | 駅舎無し | |
- | (信)川奥 | かわおく | 1974. 3. 1 | オク | 164 m | 信号場 | |||
5.8 | G28 | 家地川 | いえぢがわ | 1974. 3. 1 | イエ | 186 m |
片面 1面1線 | 駅舎無し | |
10.7 | G29 | 打井川 | うついがわ | 1974. 3. 1 | ウツ | 167 m |
片面 1面1線 | 駅舎無し | |
17.6 | G30 | 土佐大正 | とさたいしょう | 1974. 3. 1 | タシ | 151 m |
島式 1面2線 | ||
26.5 | G31 | 土佐昭和 | とさしょうわ | 1974. 3. 1 | シヨ | 112 m |
片面 1面1線 | 駅舎無し | |
31.0 | G32 | 十川 | とおかわ | 1974. 3. 1 | トカ | 98 m |
片面 1面1線 |
駅舎無し 元は島式1面2線 |
|
38.9 | G33 | 半家 | はげ | 1974. 3. 1 | ハケ | 63 m |
片面 1面1線 | 駅舎無し | |
42.7 | G34 | 江川崎 | えかわさき | 1953. 3.26 | エカ | 52 m |
島式 1面2線 | 曲線ホーム | |
45.4 | G35 | 西ヶ方 | にしがほう | 1953. 3.26 | ニホ | 50 m |
片面 1面1線 | 駅舎無し | |
51.3 | G36 | 真土 | まつち | 1960.10. 1 | ツチ | 67 m |
片面 1面1線 | 駅舎無し | |
53.0 | G37 | 吉野生 | よしのぶ | 1923.12.12 | ヨシ | 77 m |
対面 2面2線 | 跨 | 曲線ホーム |
55.3 | G38 | 松丸 | まつまる | 1923.12.12 | マル | 85 m |
片面 1面1線 |
元は1面2線 駅舎内公共浴場 |
|
58.8 | G39 | 出目 | いずめ | 1923.12.12 | イメ | 110 m |
片面 1面1線 | 駅舎無し | |
60.4 | G40 | 近永 | ちかなが | 1914.10.18 | チナ | 124 m |
島式 1面2線 | ||
62.5 | G41 | 深田 | ふかた | 1914.10.18 | フカ | 126 m |
片面 1面1線 | 駅舎無し | |
65.4 | G42 | 大内 | おおうち | 1914.10.18 | オウ | 138 m |
片面 1面1線 | 駅舎無し | |
66.9 | G43 | 二名 | ふたな | 1914.10.18 | フタ | 142 m |
片面 1面1線 | 駅舎無し | |
69.1 | G44 | 伊予宮野下 | いよみやのした | 1914.10.18 | ノタ | 150 m |
対面 2面2線 | 跨 | 曲線ホーム |
70.0 | G45 | 務田 | むでん | 1914.10.18 | ムテ | 149 m |
片面 1面1線 | 駅舎無し | |
76.3 |
U27 G46 | (北宇和島) | 9 m |