繁藤駅 (土讃線)
駅番号:D35

住所高知県香美市土佐山田町繁藤
開業日1930年6月21日
電略シケ
標高347m
乗降客数 (1989年)134人
(1999年)62人
形態併用2面3線
主な設備




 JR四国でもっとも標高の高い駅。
 ここから土佐山田までは14km弱であるが、高低差が300mもあるため、途中のほぼ全区間が25‰の連続勾配となっている。

 開業当初は「天坪駅」という名称だったが、1963年10月1日に現駅名に変更された。

 1960年代前半の国鉄四国支社(当時)の動力近代化政策に基づく列車大増発の中で、大豊町内だけを走行する通称”大豊列車”が設定され、土佐岩原(一部は大歩危)と当駅の間を往復する気動車による普通列車が多数設定されていたことがある。



 今は静かな山間の駅であるが、かつてはここで悲惨な出来事があった。

 1972年7月5日、折からの集中豪雨によって繁藤駅前の追廻山が小崩壊。地元の消防団員らが出動して復旧に当たっていたその時に、高さ約150m、幅約80mに渡る大規模な崩壊が発生した。
 約10万立方mの土砂が、作業にあたっていた地元消防団員や地元の人たちはもちろん、12棟の民家と繁藤駅の一部、さらには駅に停車中だった列車(高松行224列車=DF50牽引・客車4両編成)までも一気に飲み込み、DF50形ディーゼル機関車1両と客車2両が駅の横を流れる穴内川に転落。駅も半分以上が土砂に埋まって、合わせて60人が死亡した。
 土砂の威力は凄まじく、重量84トンもあるDF50が川を飛び越えて約60m先まで吹き飛ばされたそうである(下記リンク先の時事ドットコムの画像に、川の対岸まで飛ばされて台車が外れた状態で上下がひっくり返っているDF50が写っている)。

 これが「繁藤災害」で、地元原告団と国との間で天災か人災かで19年に渡って裁判で争われ、1991年9月になってようやく最高裁で和解が成立した。
 並行する国道32号線と土讃線に挟まれる位置に慰霊碑があり、列車の車窓からも見ることが出来る。

 なお、この繁藤災害により、国鉄(当時)土讃線は復旧までに23日を要した。


 読売新聞高知版特集記事(別ウィンドゥで開きます:リンク切れ)
 消防防災博物館記事(別ウィンドゥで開きます:リンク切れ)
 高知県警HP 警務部(別ウィンドゥで開きます:リンク切れ)
 高知新聞PLUS「繁藤災害50年 大崩落の痕跡今も 川底に鉄道レール」(別ウィンドゥで開きます)
 朝日新聞「大惨事の記憶、今も鮮明 「繁藤災害」から50年 国鉄OB振り返る」(別ウィンドゥで開きます:ひっくり返ったDF50-45画像あり)
 土木情報サービス いさぼうネット コラム54 昭和47年(1972)の高知県繁藤災害(別ウィンドゥで開きます)
 時事ドットコム写真特集(別ウィンドゥで開きます)
 日本ロボット学会サイト内・高知工科大学教授のレポート(PDFファイル:別ウィンドゥで開きます)

※リンクは予告無く切れます



 駅前にはバス停があり、香美市営バスが土佐山田まで1日上下9便、苓北観光自動車が南国市の医大病院まで1日3往復のバスを運行している(2023年8月現在)。

香美市営バス
領北観光自動車


 ホームは片面+島式の2面3線。

 一線スルーにはなっていないので、待避線である3番線のみが上下線共用となる。


 跨線橋とその銘板。

 跨線橋は繁藤災害の2年前に完成し、この跨線橋から上り方の駅構内半分が全て土砂に埋まった。

 上り方場内。


 下り方場内。

 2番線からは40km/h、3番線からは30km/hという、いずれもかなりきつい速度制限がかかる。


 2番ホーム側には、構内通路時代の物と思われる乗り場方面案内のペイントが残っている。

 なお、1番ホーム側は新しく作り直されてしまっているため、対応する場所(ちょうど駅名票のあるあたり)に構内通路の痕跡は見当たらない。

 保線基地となっている、かつての貨物扱所。

 繁藤災害の時はこの辺り一帯全て、土砂に埋まっていたという。


 駅を通過する「南風」。

 駅舎に隣接する施設小屋の屋根に設置されている雨量計。

 「高知線の歌」の24番目のプレートがある。

 隣の角茂谷駅にあるのと同じ物。

 駅舎内の様子。

 駅名標。

 繁藤災害の際にDF50形が吹き飛ばされたらしいあたりの対岸を望む。



 1997年当時の様子。


※1997年6月8日撮影

 駅で離合する列車。
 左から、高知発高松行(多度津から快速)238D、阿波池田発須崎行747D、中村発高松行「あしずり4号」。


※1986年5月5日撮影



 多度津工場で保管されている、繁藤災害で被災したDF50形45号機の銘板。

 同機は現地で解体・放棄されて、銘板や一部の機器だけが回収され、今でもその一部が川底に埋没したままだという。





検索サイトから直接来られた方は、ここをクリックしてTopに移動できます